昔の写真から記憶を辿る。2005年5月、7月
日本百名山「大峰山(八経ヶ岳)」1,915m
2004年、ユネスコ世界文化遺産に登録された「紀伊山地の霊場と参詣道」。参詣道「大峯奥駈道」にある、八経ヶ岳は、大峰山系の中核をなす関西地方最高峰。修験道の聖地である、山上ヶ岳周辺は、女人禁制となっている。
2005年5月に、洞川温泉(登山口)から稲村ヶ岳(いなむらがたけ、1,726m)経由、山上ヶ岳(さんじょうがたけ、1,719m)へ。山開きの時期で、行者講(大峰講)の多数の白装束の人々が参拝に訪れており、一緒に洞川温泉へ下山した。写真は山上ヶ岳の大峰山寺。2005年7月に、和佐又山キャンプ場(登山口)から、大普賢岳(だいふげんだけ、1,780m)、国見岳(くにみだけ、1,584m)へ。弥山(みせん:1,895m)
八経ヶ岳(はっきょうがたけ:1,914m)
行者還岳(ぎょうじゃかえりだけ、1,546m)
大普賢岳(だいふげんだけ、1,780m)
山上ヶ岳(さんじょうがたけ、1,719m)
大天井ヶ岳(おおてんじょうがたけ、1,438m)
下山口: ロープウェイ吉野山駅
八経ヶ岳(はっきょうがたけ:1,914m)
行者還岳(ぎょうじゃかえりだけ、1,546m)
大普賢岳(だいふげんだけ、1,780m)
山上ヶ岳(さんじょうがたけ、1,719m)
大天井ヶ岳(おおてんじょうがたけ、1,438m)
下山口: ロープウェイ吉野山駅